【寿司】いくつ知ってる?お寿司屋さんの専門用語!
和食が世界無形文化遺産に登録されたことにより、お寿司がますます人気になっていますね。
回転寿司ではほとんど使うことはない専門用語。
じつはお店の寿司職人さん達の間で、隠語として用いられたのがはじまりです。
だから本当はお客さんがそのまま使うことはないのですが、でもやっぱり某コーヒーショップや人気ラーメン店の呪文のように唱えられたらカッコイイかも!?
回らないお寿司屋さんの常連になることを夢見て、比較的使用頻度の高そうな用語をぜひとも使ってみましょう!
【ガリ】
酢漬けショウガのこと。
噛んだときの歯ごたえの「ガリガリ」という音から。
【アガリ】
お茶のこと。
「最後のもの」という意味があって、すごろくのゴールや演芸場での最後のお囃子が同じく「あがり」と呼ばれます。
【シャリ】
寿司飯のこと。
仏舎利(ぶっしゃり・お釈迦様の遺骨)からきています。
【サビ】
わさびのこと。
【ナミダ】
わさびのこと。
効きすぎて涙が出てくるということから。
【ムラサキ】
お醤油のこと。
お醤油の色からきています。
【ギョク】
玉子焼き・厚焼き玉子のこと。
漢字の玉(ぎょく)の読みから。
【ヒカリモノ】
皮の光った魚のこと。
サバ、アジ、サンマ、コハダ、イワシ、キスなど。
【ヅケ】
マグロの赤身の醤油、酒、味醂の汁に漬け込んだもののこと。
【テッポウ】
細巻き(海苔巻) のこと。
黒くて細長く鉄砲に見えることから。
【キヅ】
「カンピョウ」のこと。
京都の木津が産地として有名であったことから。
【クサ】
海苔のこと。
海苔を「海草」ということから。
【シメ】
最後、終わりのこと。
【タネ・ネタ】
お寿司のシャリ(ごはん)の上に載せてある材料のこと。
【ゲタ】
お寿司を乗せる台のこと。
横から見ると下駄のように見えることから。
【テショウ・オテショ(ウ)】
お醤油を入れる小皿のこと。
【ヤマ】
ネタ切れのこと。
【オマカセ】
大将に適当に見繕ってもらって、お寿司を握ってもらうこと。
【オコノミ】
お客さんが好きにお寿司を注文すること。
【オアイソ】
お会計、お勘定、代金のこと。
本来、お店側が「お愛想がなくて申し訳ありません」などと断りを言いながら、お客に勘定書を示していた言葉。
語源のままであれば、お客さんが「おあいそして」と言うと、「こんな店には愛想が尽きたから清算してくれ」という意味になりますが、「お勘定」の意味で「お愛想」が使われ始めたのは、庶民の暮らしや流行などの情報を掲載した明治時代の雑誌の中で、京都の流行として「勘定をあいそといふなど尤も面白く存じ候ふ」と紹介され、全国に広まったためと考えられています。