デジタルサイネージって?
デジタルサイネージってナニ?
映像機器を使った新しい広告媒体です
ネットワークの存在が当たり前となった昨今。
広告の運用もネットワーク化するに至っています。
大型商業施設や駅などの公共機関といった多くの人が行き交う場に新たな広告媒体として
デジタルサイネージを目にする機会が非常に多くなりました。
今回はそもそもデジタルサイネージとは何かというところを簡単にご説明します。
デジタルサイネージは時に「電子看板」や「電子広告」と言い換えられる事があります。
映像や音声などを通信で展開・運用する新たな媒体の事を指し示します。
大きな特徴として、内蔵記憶装置により多数の広告コンテンツを蓄積することができます。
さらにwifiやLAN、SIMなどのネットワークを介して蓄積したコンテンツの表示内容やタイミングを
任意で即座に反映させる事が可能になりました。
これによって紙媒体よりも遥かに安価かつ容易に広告展開を行うことができます。
少し具体的に言うと。
例えば全国に100店舗あるチェーン店で新商品の販促展開をするとします。
これをポスターでやろうとすると100店舗分の印刷料・配送料そして数日の準備機関が必要となります。
それに対して、デジタルサイネージでは画像データをネットワークにアップするのみとなります。
そのため画像データの制作料のみが必要経費となります。
そのうえ、ネットワークで即時100店舗に同時配信できるので準備期間はほぼ不要です。
逆にデメリットとしてはサイネージ本体の導入初期費用がそれなり必要であること。
また、電子機器であるため電源・ネットワークの確保や防塵防水などの
設置環境を考慮しなければならないという点が挙げられます。
ただ、それを差し置いても運用面のコストや手間を大幅に改善できる上に動画コンテンツなど
新たな表現方法も実現可能としているデジタルサイネージは
今後さらに需要の幅を拡げていく広告媒体ではないでしょうか。